譲り合うべきか、奪い合うべきか、それが問題だ
駐車スペースから車を出すときの行動の違い
人はそのスペースを譲り合うべきなのか、それとも奪い合うのか。。。
以前、アメリカ人の行動特徴をよく現す事例として、愉快な調査レポートを読んだことがあります。
駐車場で自分の車を出そうとすると、誰か他の車が直ぐそばであなたが出庫するそのスペースが空くのを待っています。 日本人の多くは気を使ってちょっと早く出てあげようと思ったり、 せめてそういった「フリ」をする人が多いのではないでしょうか? 私はそうですが。
しかし、なんとその調査レポートによると、多くのアメリカ人は「わざ」と「ゆっくり・ゆったり」したりして意識的に時間をとる人が多いそうです。 「意地悪」をしているというよりも、他人によって「焦らされる」または「焦って」いるような行動に抵抗感があるようです。 う~ん、確かに私のアメリカでの実際の生活体験でもそのような人が多いような気がします。。。
実はこれは「協調」ではなくアメリカの「競争」社会にに生きるアメリカ人の人一倍に「負けん気」が強い意識が根底にあるからでしょう。 パブロフの 犬の実験のように子供のころから「勝気」が重要視されて、 意識付け又は訓練されてきた社会では自然とこういった「競争」意識に現れてくるように思いま す。
この「協調」と「競争」の文化意識は確かに日本とアメリカでは少しずれがありますね。
この辺の文化・習慣の違いがカルチャーショックや人と人との間に摩擦を起こすのでしょう。
理解の違いで、「アメリカ人は横柄で厚かましい」と感じるのか、 「アメリカ人はエネルギッシュで、 やる気満々だ」と感じるのか、 もちろんこれからアメリカで留学を目指す人は後者の解釈で前向きに頑張ってほしいですが。。。
TrackBack URL :
Comments (0)